使いかけの刺身こんにゃくの保存方法は常温の水道水で大丈夫なのか?

 

この冬の時期、豚汁やすき焼き(糸こんにゃく)などでこんにゃくを使う時期が増えますよね。

でも、中途半端に残ったこんにゃくはどうしています?

捨てるのはもったいないですよね。

でも保存方法ってどうするんでしょう?

調べてみました!

スポンサーリンク

1、使いかけのこんんにゃくの長期保存の秘訣は水道水ではなく、あの水にあり!

私のところではあまりこんにゃくをあまり使いません。

先日、豚汁に使ったくらいです。

私が実家にいたころは冬の時期に冬の時期になると父が豚汁を作ってくれてその中に手でちぎったこんにゃくがはいっていました。

普通のこんにゃくの賞味期限は1ヶ月から3ヶ月です。

しかし、他の食材でもそうですが賞味期限は食べてはいけない消費期限ではありません。

牛乳などは賞味期限を守っても危ないですけどね。

その点、こんにゃくは水が抜けて形が小さくなる程度と歯ごたえが少し変わるくらいです。

体には何の影響もありません。

でも、必ず冷暗所もしくは冷蔵庫に保管しましょう。

こんにゃくの賞味期限とは?未開封開封後長く日持ちさせるさせるヒケツ

湿度の高いところに保存すると液体と一緒にこんにゃく自体も変質してしまいますからね。

なんの水がこんにゃくを長持ちさせるかと炊き込みご飯や煮物、こんにゃくを使ったときの水を半分くらい残しておきましょう。

このこんにゃくの水はこんにゃくと同じアルカリ性なんです。

保存するにはこのこんにゃくの水が一番長持ちさせてくれます。

元の袋に入れてアルカリ水をいれ、こんにゃくをいれて水がこぼれないようにチャックしてやタッパーで保存してください。

100円ショップにチャックが付いていて水がこぼれないようにする袋が売っていますので、よかったら見てみて下さい。

「そんなの捨てちゃったよ!」という方は水道水でも大丈夫です。

ただし、2日に1回水を変えてください。

水を変えないと腐ってしまいます。

水を変えることだけは絶対に忘れないで下さいね。

 

スポンサーリンク

2、使いかけのこんにゃくのベストな保存方法

開封後の余ったこんにゃくを冷凍するのはお勧めしませんが、こんにゃくを当面つかわない場合がおすすめです。

 

冷凍こんにゃくは以下の動画を見て分かるように簡単に作れます。

 

こんにゃくを冷凍保存させてその食感を楽しむレシピもあります。

 

①こんにゃくを適当な大きさに手でちぎりるか包丁で切ります。(おすすめはちぎるほうです。料理したとき味が染みるので)

②味が染みやすくなるよう軽く塩をかけて手で揉みます。

③アク抜きのため2~3分ゆでましょう。

④冷めたらジップ付きの袋やタッパーに入れて冷蔵庫で保存します。

冷凍こんにゃくは自然解凍か水につけて解凍してください。

 

解凍後はぎゅっと絞り、中の水分を抜くと味が染み込みやすくなります。

また、冷凍こんにゃくを煮物にする場合は凍った場合でも問題ないです。

調理時間の短縮にもなるので」おすすめです。

ちなみに冷凍こんにゃくの賞味期限は1ヶ月程度です。

こんにゃくは日持ちしそうだと思われがちですが、意外とあまり持たないんです。

そんな凍った冷凍こんにゃくレシピはチンジャオロースのお肉の変わりにしたり、こんにゃくのから揚げもおいしいですよ。

こんにゃくの賞味期限とは?未開封開封後長く日持ちさせるさせるヒケツ

3、こんなこんにゃくは食べてはダメ!

基本、生のこんにゃくは食べてはいけません

シュウ酸カルシウムが多いのでさっとあく抜きをしたほうがいいでしょう。

私も母からは「こんにゃくはさっとあく抜きするんだよ」と教わりました。

刺身こんにゃくや生食用のこんにゃくもありますがどちらも生ではありません。

こんにゃくはざるにあけて、流水で1分ほどさらすと臭みが抜けてよりおいしく食べられます。

もし、こんにゃくの臭みが気にならないのなら生で食べても大丈夫です。

『 ザル カゴ 丸ザル 』18-8 エコノミーざる 33cm

4、まとめ

こんにゃくって奥が深いんですね。

一応一般常識としてこんにゃくはさっと火を通すということはしっていました。

まさか冷凍保存できるという裏技があたとは思いもよりませんでした。

今度やってみようと思います。

また、こんにゃくの袋に入っている水が長持ちの秘訣だということも知りませんでした。

世の中知らないことだらけですね。

この記事がみなさんの生活に少しでもお役に立てれば幸いです。

関連記事:こんにゃくの賞味期限とは?未開封開封後長く日持ちさせるさせるヒケツ