予備校に行かない浪人生はヤバイ!寮の費用が気になる

予備校に行かない浪人生はヤバイ!寮の費用が気になる
大阪大学の入試の採点ミスが騒がれています。

採点ミスで浪人された人もいるでしょう。

浪人すると予備校に行くことになると思いますが、寮に入った場合どのくらい費用がかかるのか、予備校に行かず家で浪人(宅浪)する人はどうなるのか気になったので調べてみました。

スポンサーリンク

浪人生が予備校に入寮した時の学費はいくら?

 

1年間浪人して予備校に入寮して生活した場合どのくらいかかるかというと300万円くらいかかります。

内訳は以下のとおりです。

授業料:60万円/年間
寮費(2食付き):12万円/月✕12=144万円/年間
夏期講習:7万円
冬季講習:6万円
入学金:3万円
仕送り:5万✕12=60万円

河合塾の場合調べてみたらどうやらこのくらいかかるようです。

通常の授業は回数ではなくて月単位で費用がかかるなんて知りませんでした。

授業あたりで換算すると15000~20000円ですね。

最近、ビジネスのコンサルを受けるようになりました。

最初はすごく高いと思っていたのですが、大学受験のための学習塾のことを考えたら全然やすいと思うようになりました。

確かにビジネスのコンサルはスカイプなので、対面とは違い経費は削減できるからここまでかからないとは思いますが、将来に稼げるようになる金額を考えるとコスパがいいと思います。

もちろん、大学受験と同じようにきちんとやらないと稼げないです。

きちんとした信頼できる先生を見つけて習うのは本当に大切ですね。

自己流でやると事故るのでケチらず投資しましょう。

自分でやると知らず知らずのうちにずれていくものなのです。

ちなみにビジネスのコンサル企画は月3万円で12ヶ月(1年)で40万塾ですね。

考えようによっては大学に行くよりもコスパがいいかもしれません。

スポンサーリンク

宅浪がヤバイ2つの理由

予備校に行かずに宅浪をしたいと思う人も多いと思います。

私も集団授業が嫌だったので宅浪をしたいと思っていました。

私の場合は現役合格したので浪人する必要がなかったですが、これから述べる2つの理由を考えると宅浪はしなくてよかったと思います。

宅浪していると考えるとゾッとします。

1.孤独=精神的にヤバイ

まず、宅浪は孤独さが半端ないでしょう。

相当意識が強くないと続けることはできないと思います。

意志が弱いからたぶん私も宅浪していたら挫折していたでしょう。

現在、ビジネスの勉強をしていますが、独学では孤独に押しつぶされてできませんでした。

なので、スカイプでの指導を受けています。

予備校は対面の授業なので、費用面を考えると最近はインターネットを使ったスカイプのコースなどがあればそちらを使えば費用は抑えられると思います。

週1回でも相談できる人がいると違いますよ。

孤独が好きな人でも精神的にキツイので宅浪はやめたほうがいいです。

2.生活習慣が乱れる

宅浪は決まった時間にどこかに行くということがないので、生活習慣が乱れます

最近はネットやスマホがあるので夜寝れなくてネットをしていると昼夜逆転してしまいます。

私も仕事をやめてビジネスの勉強に集中しようと思いましたが、逆に昼夜逆転してしまい、逆に効率が落ちてしまったので再就職して仕事をしながらやるようにしています。

勉強だけでは効率が悪いので、運動をするか軽いアルバイトをするのもいいと思います。

勉強だけでは効率が悪いんです。

体を動かすと脳が活性化して勉強の効率が上がります。

学校や予備校に行くというと束縛されますが、実はその束縛がいいんです。

完全に良いというわけではないですが、やめてから気づく良さがあります。

ブラック企業をやめて行くところがなくて毎日が日曜日になったら、行く場所があるだけでもすばらしいことだと思うようになりました。

引きこもりや年金生活者はどうやって精神を保っているのだろうと思いますね。

というわけで生活が乱れるので宅浪はやめましょう。

まとめ

予備校の寮で浪人生活すると300万円くらいかかります。

なので、なるべく浪人生活は避けましょう。

もし大学に落ちたら就職してもいいと思います。

予備校に行かずに浪人するのは孤独と生活リズムが狂いとても苦しいのでやめたほうがいいです。

中には聞いても頭に入らないから本を読んで独学をしたほうがいいという人もいるので、そういう人は宅浪でもいいかもしれませんが、90%くらいの人はやめておいたほうがいいと思います。

最低週2回でも予備校に行きましょう。

浪人生活は想像以上に辛いので、採点ミスは決して許されるものではありまえん。

人間ミスがありますが、チェック体制を万全にして同じ過ちはくりかえさないようにしてもらいたいところです。

人間は間違うのでAI(人口知能)にまかせるのもありだと思います。

これから受験生の皆さんは本番を迎えますが、どうか体調に気をつけて全力を出して栄光を掴んでください。

ただ、失敗しても全然問題ないので気楽にやることも忘れないで下さい。

失敗は成功するための1つの方法なのですから。

関連記事:入学試験で採点ミスがあった場合どのくらい損害賠償を請求できるのか?
大阪大学入試の採点ミスで不合格者は損害賠償をいくら請求できる?