日雇バイトで源泉徴収票がない時、確定申告しないとマイナンバーでバレる?
皆さん、こんにちは。初詣行くかどうかって迷っている間に初詣シーズンが過ぎちゃった私ですが、今年の運勢が気になります。
皆さんは初詣に行かれましたか?今年の運勢はいかがでしょうか?
日々の生活にいいことたくさんすれば、必ず自分の運勢が上がります。
なので、皆さんたくさん良いことをしましょう!
それでは、今日の話に入ります。
今日は、バイトなどを主にしてる方に向けて、確定申告と源泉徴収の話となります。
確定申告はきちんとされているのでしょうか?
そんな確定申告を軽く見たら、痛い目にあうので、今日の記事を読んで、皆さんのためになったらうれしいです。
では、いきましょう。
関連記事:日雇バイトは源泉徴収の発行義務はある?年末調整はどうしたらいい?
マイナンバーと確定申告の関係
皆さん、マイナンバーはご存知でしょうか?
マイナンバーとは、2016年から始まる制度で、国が国民の情報をより管理しやすくなる制度です。
名前、住所、所得など、いろんな情報が記載されており、その情報を全て国が管理、把握している。
所得の情報が記入されているのであれば、もちろん源泉徴収票を作るときに必要になって来るのである。
なので、マイナンバー制度が導入されてから、国民の所得がさらに透明化するわけなので、これからでは、確定申告だけでなく、マイナンバーで各国民の所得が分かるので、申告しなくても分かるというわけです。
マイナンバー制度が導入されてから、殆どの会社では提出を要求したのは、所得の管理をしやすくようにし、国への報告をより明確にするためなのである。
なので、このマイナンバーは確定申告と気っても切れない関係に当たるのである。
関連記事:日雇バイトは源泉徴収の発行義務はある?年末調整はどうしたらいい?
日雇いバイトで源泉徴収を手に入れる方法
先ほど紹介したとおり、マイナンバーは所得も記入しているわけですが、では、日雇いバイトの場合はどうでしょう?
実は、この源泉徴収票はバイト・正社員関わらず発行されるものであり、会社側は発行する義務があるのです。
なので、日雇いバイトも当然もらえるわけである。
日雇いの場合は、自分を雇っている会社に源泉徴収票がもらえるので、日雇いの方はぜひもらってみてください。
もし出さないという会社があれば、すぐにやめた方がいいが、税務署へ相談した方がいいです。
殆どの会社は要求すれば、出してくれるはずなので、この源泉徴収票を大切に保管して下さい。
関連記事:日雇バイトは源泉徴収の発行義務はある?年末調整はどうしたらいい?
日雇いバイトで源泉徴収がなければ確定申告しなくてもバレないから問題ない?
日雇いバイトは確かに源泉徴収票がもらえるのですが、それがもらえないのであれば、確定申告はしなくてもばれないじゃないか?そう考えてる人も必ず居るはずです。
では、実際どうなのか見てみましょう。
確かに、日雇いバイトは正社員と比べて、給料が少ないわけですし、勤務時間も少ないので、税金にかかるような所得がもらっていないかもしれません。
それでも確定申告をしなければならない。
なぜなら、マイナンバー制度があるからなのです。
マイナンバー制度が導入される前までは、確かに確定申告はしなくてもばれないかもしれないのですが、マイナンバー制度が始まってから、所得が全部透明化になったので、ばれない可能性は殆どありません。
なので、きちんと申告をしましょう。
関連記事:日雇バイトは源泉徴収の発行義務はある?年末調整はどうしたらいい?
知らないからやらないことをすぐにやめたほうが理由(バレたらヤバイ!)
何度も言っていますが、確定申告は今では、しなくてもばれないという可能性はもう殆どありません。
これは割りと知らない人が多いようです。
知らないということだけで、やらないことはすぐにやめた方がいいです。
所得税の場合は追徴課税が請求されます。
税務署がいきなりきたりするので本当に怖いです。
知人が個人事業主でいきなり家に税務署の人が来てかつてないほど恐ろしかったといっていました。
税務署、恐怖の無予告調査は月曜にやって来る?巧妙な脱税を完全解明で多額追徴課税! – Business Journal https://t.co/c7663FMja4
— 愛しさと切なさの経理担当 (@itosisato) 2017年12月25日
例えば、雇用保険(別名:失業保険 失業してからハローワークでもらうもの)ではアルバイトなどをやったら必ず申告しなければいけません。
もし、知らないといって申告しなくて見つかってしまうと今後の雇用保険は停止はもちろん、さらに2倍の額を返さないといけません。
つまり、知らないから間違えてもダメなのです。
これはこれで厳しいですけど、わからないことはちゃんと聞いたほうがいいです。
日本のシステムは「ねばならない」だらけ。雇用保険DVDの不正受給のところだけコワイおっちゃんが喋りだした。恐怖でコントロールされるのは奴隷。
— NAGiSA (@djnagisa) 2009年6月5日
無知ほど恐ろしいことはないです。
無知はだまされたり、搾取されるので気をつけたほうがいいです。
後悔してからでは遅くないので、一つ一つ知識をつけて変な情報にだまされることがないようにしましょう。
知識はそれだけで武器なので、この記事を読んでぜひ自分の武器を1つ増やしてください。
武器を増やせば、他人に価値を提供できて力になれ、お金をいただいてビジネスをすることができます。
関連記事:日雇バイトは源泉徴収の発行義務はある?年末調整はどうしたらいい?
まとめ
皆さん、いかがでしょうか?
今日の話は所得に関する話でしたが、これはどんな方でも関わる話である。
正社員でも、バイトでも、みんな所得を得ているわけなので、きちんと確定申告をしましょう。
マイナンバー制度が導入されてからさらに、全国民の所得が透明化されるので、ばれないという考え方は絶対にやめてください。
ばれてからでは遅いので、最初からきちんとルールを守りましょう。
では、また。