広島市の公民館を個人で借りる時、忙しい人でも簡単に予約する方法
突然会のお世話役になったりして定例会の会場を予約することになったら困りますよね。
前任者が突然忙しくてできなくなるということで、急に私の所に公民館の予約という仕事が回ってきました。
予約自体はやったことはないですが、簡単なのでしょうが役所は面倒なイメージがあります。
同じ悩みを持った人もおられると思うので、今回見つけた忙しい人でもできる簡単な広島市の公民館を予約する方法を備忘録も兼ねて共有したいと思います。
広島市の公民館を個人で借りるのに忙しい人でもできる簡単な予約方法
まず、公民館を予約するは仮予約→本予約という流れになります。
本予約は直接行ってやらなければいけません。
しかし、重要なのは仮予約です。
仮予約ができていないと会場が使えないですよね。
仮予約はお役所のことだから電話でしかできないと思っていてダメ元でメールを送ってみたんです。
それで返ってきた答えが「予約受付けました。」でした。
広島の公民館の予約は実はメールでもできるのです。
どこにも書いていませんからこの記事を読んだ方だけに教えてます。
もしかしたら他にも知っている人がいるかもしれませんが。
(さすがに私が一番最初ではないだろうし。)
電話だけだと色々不便だから、役所も色々な手段を受け付けたほうがいいけど、役所も変わってきている
今回のことでわかったのはお役所も最近は電話だけでなく、他の手段も受け付けるようになってきたことです。
そりゃメールだったら相手が書いてものが送られてくるわけだし、いちいちメモを取る必要もない。
電話だったら私のように詰まったり、滑舌が悪い人もいるし、FAXだったら字が読めない人もいるだろう。
そういうことから電話で受付けていたのがナンセンスだということです。
電話がいちいち応対しないといけないので面倒くさい。
何か集中して物事をやっている最中にかかってきては鬱陶しいことこの上ない。
あと、電話はなかなかするのにハードルが高いと思う。
特にサラリーマンをやっているとなかなかする気にならない。(私だけかもしれないけど)
スマホの電話かけ放題プランならばいいかもしれないが、私のようにガラケーだったら電話代がかかるのでできるだけ家でかけたいわけです。
今のプランは1080円分の無料通話があるのでそうそう無料通話を超えて料金がかかることはないだろうけど、役所にかけた電話は保留の待ち時間が長いからね。
保留で待たされるならばかけなおしてもらったほうがいいのかな。
メモと電話をかけるまでのハードル、電話料金という3つの点を考えてもメールでの対応は本当に助かりました。
職員の方ありがとうございました。
メールでもできることを書いたらいいじゃないかなと思います。
私が情報を発信してメールでも受付けてくれる人が分かればそれでもいいけど。
まとめ
まず、広島市の公民館の仮予約はメールでもできます。
今はインターネット社会なのでメールは必須ですね。
メールよりか最近はLINEかもしれないけど。
とにかくできることはやってみた方がいいんじゃないかと思います。
例え、メールを送ろうが損することはないし、だからやって損はすることないけど、新たなる発見がある。
とにかく疑問に思うことはやってみましょう。