超便利!選抜高校野球(センバツ)のネット中継はいつからやっていたか知ってた?
さて、春分の日が近づいてきたということで選抜高校野球(通称:センバツ)が始まります。
センバツ甲子園で調べていたら、ネット中継をやっているということをいまさら知りました。
便利な時代になりましたね。
スマホでどこにいても甲子園での熱戦の模様が見ることができるのですね。
最近は若者、スマホユーザーを中心にテレビ離れが進んでいるので、ネットで中継するようにいつのまにかなっていたのですが。
プロ野球でもやってほしいですね。
前置きが少し長くなりましたが、選抜高校野球のネット中継がいつからやっていたのか調べてみました。
選抜高校野球(センバツ)のネット中継はいつから始まった?
歴史は古いのですが、本格的に始まったのは2016年の第88大会から毎日新聞とMBSのコラボで開設された「センバツLIVE」で無料で見ることができるようになりました。
基本的にリアルタイムで見ることができますが、最初と最後のテーマ曲が流れている時、イニングの間は放送が中断されます。
著作権の問題でもあるのでしょうか。
実際にネット中継が始まったのはさらに古く、MBSの大会ホームページの中では1999年の第71回大会にまでさかのぼります。
NTTスマートコネクトはインターネット配信に積極的だったからこそネット配信がここまで早く行われたのですね。
試合結果のダイジェスト映像の需要が高く、ネット回線が今みたいに早くなかったのかイニング終了後のダイジェスト映像だったときもありますが、今では当然のようにリアルタイムでの中継が再開しています。
夏の甲子園はニコニコ生放送で見られる
夏の甲子園でも2014年96回大会からニコニコ生放送でやっているようです。
ニコニコ動画は最盛期と比べて廃れたと思うけど、最近はログインせずに見られるので便利になりました。
有料会員になってまでみようとは思わないけど。
見たい動画あったりするので、残っていて欲しいサービスではあります。
もちろん、既存のNHKのようなテレビでの放送は続けられますが、ネットで見る人が増えるのも時間の問題でしょう。
情報があまり公開されていないため、テレビで見ている人は多そうですが。
テレビで見る需要はあるので、テレビ放送はなくなることはないでしょうが。
私も高校野球でしたが、今日まで知らなかったですから。
ただ、家にいるなら大画面がいいので、やっぱりテレビでみるでしょうけど。(笑)
高校野球って何も見る時にとりあえずつけておくというBGM的な感じでみていることが多いんですよね。
実況の大きな声が聞こえた時だけ注目するという感じです。
場合によっては途中で寝ていることもあります。(笑)
野球放送はネット中継を最大限生かせる!プロ野球にも拡大しないかな
野球中継はネットでの中継のメリットがいかんなく発揮されます。
なので、プロ野球でもどんどんやってくれないかな。
プロ野球は延長放送があっても途中でしかもいいところで中途半端に中継が終わることがあるからね。
ぜひぜひネット中継でやってほしいです。
一応、有料ではやってくれているみたいだけどもっと安くしてくれたらありがたいです。
途中に広告を入れたらいいから、テレビ局もやったらいいと思うんだけど。
なので、やらない理由はないと思うんだけど。
まとめ
ここまでいかがだったでしょうか?
甲子園で行われる高校球児がおります熱戦の模様をテレビだけでなく、パソコン、スマホで見てみるというのはどうでしょうか?
外出している時はスマホで見ます。
高校球児の活躍を全国から応援しましょう。