夫に口臭を指摘されてショックで逆ギレする前に今すぐ簡単にできる5つの対処方法
ストレスや胃腸の調子が悪いとどうしても口臭が臭くなってしまいますよね。
それは仕方のないことでしょうか?
CMでも口臭予防のものが多くなりましたよね。
私も夫に口臭・・・というか「血の匂いがする」といわれ「ストレスがたまっているんだね」と言われたことがあります。
最初はちょっとむっとしましたが「まあ、いわれてみればそうかも」と思いました。
今回は口臭を指摘されて逆ギレする前にできることを紹介したいと思います。
①口臭を指摘された時に今すぐできる5つの方法
口臭を指摘されたとき出来ることは何でしょう?
1、野菜をとる
菜はビタミン、酵素に多く含んでいます。
特に酵素は生の食物に多いのでサラダを食べることで腸の働きを活性化させます。
また、野菜に多く含まれる食物繊維には整腸作用や口の中を掃除する効果があるほか、飲みこむために自然とよく噛むことで唾液が出やすくなり、においを抑えます。
・オリゴ糖:じゃがいも、ゴボウ大豆など。腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えます。
・ビタミンE:パセリ、トマト、ホウレンソウなど。口腔内の細菌の繁殖を防ぎ消化を良くします。
・ラボノイド:大豆、ブロッコリーなど。消臭・抗菌効果があります。
・クロロフィル:ピーマン、ほうれんそうなど。消臭・抗菌効果があります。
2、フルーツ
柑橘系やりんごには消臭作用があります。
・レモン:殺菌作用のあるクエン酸が豊富。唾液の分泌も促すのでドライマウスの緩和にもなります。
・オレンジやグレープフルーツ:酵素の力で胃腸を整えます。
・りんご:りんご酸は消臭効果に優れています。
3、ガムをかむ
香料に「含まれているにおいでごまかそうというわけではありません。
ガムをかむと口を動かすことで唾液の分泌を促すことができます。
そして口の中で転がるガムには舌の汚れを取る効果もあります。
ただし、加糖のガムや口の中でぶんかいされてできるキシリトール配合のガムを噛みすぎると虫歯になってしまうので気を付けましょう。
最近は歯科専用のガムがあるのでそれをつかいましょう。
4.お茶
お茶にはカテキン、ビタミン、フラボノイドなどの消臭成分や抗菌成分が多くふくまれています。
特に緑茶に多いのですが、カフェインも含まれているため、唾液を選らしてしまわないように注意も必要です。
また、蓄膿症などの膿を輩出されているという「ナタマメ茶」は歯槽膿漏などの膿にも効果があるので、口腔内の病気が原因の場合の口臭にお勧めです。
5.朝食を食べる
舌苔(舌に付着する白い苔状のも)は、寝起きに一番多いので、食塊を作れる朝ご飯をしっかり食べましょう。
ごはんやパンは飲み込むときに塊になりやすいので、主食としてとりいれましょう。
中でもベーグルは食塊をつくりやすいので、口臭が気になる人にお勧めです。
また、キウイやパイナップルに含まれている酵素は舌苔は分解しやすいので食後のデザートにいいです。
6.舌の掃除は朝食後の歯磨き前がベスト
舌の掃除は朝食後、歯磨き前に行いましょう。
舌ブラシで落した舌苔は口腔内に飛び散る場合があります。
飛び散った舌苔はうがい程度では一ないので、歯磨きをする必要がみるのです。
口臭を指摘されるのはショックで逆ギレしたい気持ちも分かるけど、それ以上に感謝すべき理由
口臭を指摘されてすごくショックなのはわかりますがやっぱり自分では気づかないことなので他の人に不快な思いをさせてしまいます。
指摘されてしまったら難しいですが悲観せず、教えてもらったことに感謝して徹底的に対策をとっていきましょう。
口臭を自分で気づくためにできること
他の人に聞くのは嫌という方や、聞く人がいない方のためのチェックリストです。
1、下の色
舌の色が黄色や白になっている場合は口臭がある可能性があります。
布やテッシュで優しく舌をふきとりにおいをかいでみましょう。
舌の色がピンクの人は口臭がある可能性は少ないでしょう。
2、手をなめてみてチェック
自分の手をなめてしばらく乾燥させてからにおいをかいでみましょう。
そのにおいが周りの人が感じている口臭に近いといわれています。
朝起きてすぐにチェックすると一番口臭の強い状態を確認することができます。
3、コップを使ってチェック!
コップの中に息を吐いていったん深呼吸してからにおいをかいでみましょう。
息の匂いが気になる人には有効です。
ビニール袋でもできますが、なるべく小さな袋を使った方がわかりやすいでしょう。
4、フロスや歯間ブラシを使ってチェック
虫歯や歯垢が原因の匂いはフロスや歯間ブラシを使ってにおいをかぐことでチェックできます。
気になるにおいがある歯はなんらかの治療が必要な可能性があります。
まとめ
相談するのが恥ずかしい、歯医者には相談したいが時間がないといった場合にこのような方法がとれるんですね。
胃腸が弱っているときやストレスがあるとき、私は普段とは違ったにおいがするそうです。
どんなにおいかはわかりませんが気になりますよね。
一回自分でもセルフチェックしたいと思います。