お年玉は新札じゃないと失礼?知らないと損するお年玉のマナー
子どもの頃は、お正月といえばお年玉がもらえる日でもありとても楽しみでしたよね。
しかし大人になると、逆に子どもたちにお年玉を渡す立場になります。
お年玉は子どもに渡すものでありながら、親戚の家族同士で渡し合うものであったりもします。
そのため、マナーなど渡す側になると悩み事も増えますよね。
今回は、お年玉を渡すときは新札ではないと失礼なのか、という疑問について解説していきます。
お年玉は新札で用意するというのがマナー
子どもの頃はもらったお年玉が新札かどうかを意識することも少ないですよね。
そのため、意外に知らない方も多いのですが、お年玉は新札で渡すのがマナーとされています。
基本的に、お祝い事に関するご祝儀などは新札で用意すべきとされています。
これは、お祝い事の場合は事前に準備ができるためです。
たとえば結婚式などの場合、結婚の報告をもらったり、
結婚式に招待された時点で、
お祝い事があるというのを把握することができます。
そのため、事前に準備をしてしっかり新札を
用意するのが礼儀とされているのです。
逆に、慶弔の場合は新札はふさわしくないとされています。
これは、お祝い事と違い事前に
把握することができないからです。
誰かが亡くなったときに新札を持っていくのは、
事前に用意していたということを
意味してしまうことになるため、
逆に失礼になるのです。
お年玉というのは、事前に渡すことも、
渡す相手についても把握できるものですよね。
そのため、新札で用意するというのがマナーとなるのです。
最近ではそこまで新札にこだわることも少ないかもしれませんが、
新札の方が、お祝いの気持ちがより伝わるものになるのです。
お年玉の折り方
お年玉を渡す場合は、ポチ袋などに入れることがほとんどであると思います。
新札を用意したのであれば、
大きい封筒に折らずに入れるのがきれいなまま渡すことが
できて楽ですが、
最近ではいろんなデザインのポチ袋がたくさん販売されています。
封筒でも子どもに喜んでもらえるために、
ポチ袋を使用するのも華やかでいいですね。
ポチ袋に入れる際は、
基本的には3つ折にして入れます。
3つ折にする際は、表向きに置いて左側から折るようにします。
この折り方でポチ袋に入れると、もらった側が袋から出したときに見やすく開きやすいのです。
2つ折用のポチ袋も販売されていますが、
そのときも見やすく開きやすいように、表向きに置いて半分に折るようにします。
ちなみに、お年玉の場合4つ折りは縁起が悪いとされているため、
なるべく折らないか3つ折、もしくは2つ折にするようにしましょう。
まとめ
お年玉はお祝い事なので新札で渡すのがマナーなんですね。
お年玉は子どもに渡すものですが、
たとえば親戚同士などではもらう金額と渡す金額
の参考にするため、
一度親が預かって中身を確認することも多いです。
大人の目に触れる可能性も充分にありますので、
気になる方はできる限り事前に新札を用意するのがおすすめです。