東海道・山陽新幹線の14・15・16号車が空いてるのはなぜ?人気がない理由とは?

雑記
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

 

東海道新幹線の14・15・16号車の指定席は通常空いていることが多いですが、その理由について詳しく説明します。

 

東海道・山陽新幹線の14・15・16号車が空いていて、人気がない理由

答えを先に言いますと、東海道・山陽新幹線の14・15・16号車が空いている理由は、駅の改札や階段からとても遠いからです。

 

東海道・山陽新幹線は通常、16両編成で運行されており、1両の長さは約25メートル(先頭車は27.35メートル)で、16両の全長は約400メートルにも及びます。

この長大な車両が特徴です。

 

一方、駅のホームに設置された階段やエスカレーターは通常、5号車から12号車の間に設けられています

従って、階段が12号車に近い場合、階段から16号車までは約100メートルも離れています。

 

一般的な成人男性の歩行速度が約1秒で1メートルほどであることを考えると、階段から16号車まで歩くのに約100秒(約1分40秒)もかかることになります。

このため、東海道新幹線を利用する多くの人々は、16号車のように遠い車両を避けて指定席を予約し、通常、16号車は空席が多いのです。

 

東海道・山陽新幹線のおすすめの号車はどこ?

東海道新幹線では、何号車に乗るべきかは個人に依存しますが、筆者のおすすめは「11号車のE列で、東京寄り」です。

まず、11号車は前述の通り、階段やエスカレーターが近くにあり、歩く距離が短いためです。

さらに、E列は景色を楽しむにも最適です。E列は山側に位置し、富士山や掛川城など、沿線の美しい景色を堪能できます。

また、E列には必ずコンセントが付いているため、電源の心配も不要です。

最新でどんどん増備されているN700Sでは全席にコンセントがついています。

 

さらに、東京寄りの座席なら、トイレへのアクセスが非常に便利です。

 

東海道新幹線の14・15・16号車が空いている一方、7号車は常に満席ということをご存知でしょうか?

7号車がなぜ満席なのかについての詳細は別の記事で説明していますので、興味がある場合はそちらをご覧いただければと思います。

東海道・山陽新幹線の7号車が満席なのはなぜ?「S Work車両」とは何?予約方法と注意点!

スポンサーリンク

東海道・山陽新幹線で使われる車両と運行形態

東海道・山陽新幹線の運行形態

こだま号は東海道・山陽を直通するものはないですが、ひかり号は岡山まで(一部は広島)、のぞみ号は博多まで乗り入れています。

朝夜はひかり号でも名古屋発のものは博多まで乗り入れるものがあります。

東海道新幹線はすべて16両編成で運行ですが、山陽新幹線では8両編成で運行されるこだま、さくら、ひかりがあります。のぞみはほぼすべて東海道から山陽に直通するので16両編成です。

 

東海道・山陽新幹線で使用される車両

東海道新幹線はのぞみ、ひかり、こだまとも車内設備や性能は同じN700系に統一されていて、効率よい運行ができるようになっています。細かい違いではN700AとN700Sがありますが、共通運用になっています。

N700Sの場合、全席にコンセントが設置されています。

一方、山陽新幹線ではこだまと一部のひかりには500系と700系レールスター編成が使われます。それ以外はN700系が使われ、8両編成のものもあります。

東海道山陽新幹線のフリーwifiはすべての車両についています。最初はN700系だけで別途契約が必要でしたが、古い500系、700系にも搭載されています。ただし、速度は微妙みたいです。

東海道新幹線(のぞみ・ひかり・こだま)の無料wifiは本当に遅いのか実際乗って試してみた!

 

こだまは遅い0系、100系が使われているイメージがありますが、これらの車両はすでに廃車になっており、こだまですら285キロ運転が可能なN700系が使われいます。

山陽新幹線ではかっこよさで大人気の500系が性能をもてあましてこだまで運用されています。

東海道新幹線が1つの顔だけになる時代が再びやってくる

500系こだまの引退はいつ?後継車両はどうなるか予想してみた!

 

まとめ

14・15・16号車は空いているので、狙い目かもしれません。

改札や階段から遠いですが、荷物が少ない時は歩いて新幹線ホームで運動するのもいいかもしれません。

ちなみに、私は自由席を使うのでいつも1号車の自由席に乗っています(笑)

タイトルとURLをコピーしました