「八方塞がりの年」は、何をしてもうまくいかないとされる年です。
この時期には、心の支えとしてお守りを求める人が多いですね。
そのため、お守りを持つ際には、より効果的なご利益が得られるように、正しい持ち方を知ることが大切です。
今年「八方塞がり」の年に該当する人向けに、必要な情報をまとめました。
「八方塞がり」のお守りの正しい持ち方
「八方塞がり」のお守りは、9年に一度訪れる困難な年に対処するために重要です。
この年に該当する人は、お祓いを受けたり神社でお守りを受け取ることが多いですが、その後のお守りの持ち方についての疑問もありますね。
基本的に、「八方塞がり」のお守りの持ち方は他のお守りと同じです。普段使いのバッグに紐で結びつけても良いし、他人に見られたくない場合はバッグの内ポケットに入れるのも一つの方法です。
大切なのは、「お守りを持ち歩いている」ことを他人に知らせる必要はないことです。
バッグ以外でも、ポーチや小物入れに入れる、またはそのまま持ち歩くのも問題ありません。
重要なのは、お守りが常に自分の近くにあることです。八方塞がりは、あらゆる方向が閉ざされている状態を意味します。
そのため、お祓いやお札、お守りを通じて、閉ざされた状態から脱出できるように、お守りは常にそばに置くことが望ましいのです。
お守りの効果的な持ち方と注意点
お守りを持ち歩く際に最も重要なのは、粗末に扱わないことです。
お守りはお札と異なり、日常的に持ち歩くことでその恩恵を受けるものです。
多くの人はバッグやリュックにお守りを入れたり、吊り下げたりしますが、バッグを床に投げつけるような行為は避けましょう。これは守護してくれている神様に対して失礼にあたります。
また、バッグ以外にも服のポケットに直接お守りを入れる場合もあります。
ただし、特にボトムスのポケットに入れる際は注意が必要です。座るときにお守りを圧迫することを避けるため、上着のポケットなどが適しています。
お守りをポケットから取り出す際は落とさないように気をつけましょう。
私自身は、バッグに入れる時も服のポケットに入れる時も、お守りを透明の袋に入れて持ち歩いています。
これにより、汚れを防ぎながら丁寧に扱う意識が高まります。袋でなくても、薄手のハンカチに包んで持ち歩くのも良いでしょう。
一部の人はお守りが汚れることで災難を受け止めていると考えますが、これは個人の考え方によります。自分に合った持ち方を選んでください。
お守りは神様の力が宿る分身のようなものです。神様に対して失礼のないように、そして最大限のご利益を受けるために、持ち方に注意しましょう。
お守りを持ち歩けない場合の対処法
お守りの持ち方を解説しましたが、中には普段からカバンを持ち歩かない人や、ポケットのない服を着ることもあります。
そのような場合は、家に保管するのも一つの方法です。理想的には神棚に置くのが良いですが、神棚がない家庭も多いでしょう。
お守りは、目線より高い位置、南か東を向く位置に置くのが適切です。たとえば、高いラックやタンスの上にキレイな布を敷き、その上にお守りを置くと良いでしょう。
壁にフックや画鋲を使ってお守りを吊り下げる方法もありますが、紐ごと刺すのは避けましょう。目線より下にならない位置にお守りを置くことで、神様を見下ろすことなく、適切に保管することができます。
お守りに対して感謝の気持ちを忘れずに、ご利益を受けるための心がけが大切です。
まとめ
お守りはできるだけ身近に置くことで効果を発揮します。
服のポケットにお守りを入れる場合は、落としたり踏みつけたりしないように注意が必要です。
お守りを持ち歩けない場合は家で適切に保管し、粗末に扱わないようにすることが大切です。