日本には昔から独自の月の名称がありましたが、それは一体どのようなものでしょうか?また、それらを覚えるためのコツについても見ていきましょう。
旧暦月の名前
現在の日本では「1月」「2月」「3月」といった数値による月の呼び方が一般的ですが、これは太陽を基準にした太陽暦、グレゴリオ暦に基づいています。この暦は、1873年の明治時代から日本で使用されています。
一方で、月の満ち欠けを基にした太陰暦においては、日本独自の「和風月名」が使われていました。この月名は自然や季節に関連する風習に基づいており、「師走(しわす)」のような現代にも馴染み深い名前も存在します。これは、僧侶が年末に忙しく走り回ることから名付けられたものです。
新暦に変わっても、これらの和風月名は部分的に残っており、現代の季節とは1〜2ヶ月ほどのズレがあります。
旧暦の和風月名の一覧
伝統的な和風月名には次のようなものがあります。それぞれの月名には、その月特有の自然や風習が反映されています。
月 | 和風月名 | 読み方 | 由来
1月 | 睦月 | むつき | 家族が集まる月
2月 | 如月 | きさらぎ | 寒さが続き、衣を重ねる月
3月 | 弥生 | やよい | 植物が生い茂る月
4月 | 卯月 | うづき | 卯の花が咲く時期
5月 | 皐月 | さつき | 田植えの季節
6月 | 水無月 | みなづき | 田に水を張る月
7月 | 文月 | ふみづき | 七夕の月
8月 | 葉月 | はづき | 木々の葉が茂る月
9月 | 長月 | ながづき | 夜が長くなる月
10月 | 神無月 | かんなづき | 神が出雲大社に集まる月
11月 | 霜月 | しもつき | 霜が降りる月
12月 | 師走 | しわす | 僧侶が走り回る月
これらの和風月名は、日本の四季の美しさや自然との繋がりを感じさせる名前で、今でも親しまれています。