お年玉くじのついている年賀状を貰うとワクワクして嬉しいですよね。
毎年、お年玉くじつきの年賀状を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
幸せな気持ちにしてくれるお年玉くじ付き年賀状いつからあるのかご存知ですか?
今回は
・年賀状お年玉くじはいつからあるのか?
・景品はどのようにして決められているのか?
・過去の景品の歴史を振り返る
・現金はいつからなぜ登場したのか?
この4つをみていきます!
年賀状お年玉くじはいつからあるのか?
今では当たり前になっているお年玉くじ付きの年賀状。
この制度が始まったのが60年以上も前の1949年(昭和24年)頃から始まりました。
それ以前は、通常の官製はがきを年賀状として使っていたのですが、お年玉くじ付き年賀状が登場してから官製の年賀専用はがきが誕生しました。
このお年玉くじ付き年賀状を考案したのは民間人の林正治氏(当時42歳)です。
林正治氏は、終戦後、うちひしがれた状態の中で、通信が途絶えていて、年賀状が復活すればお互いの消息がわかるのにと思ったのが最初の発想でした。
それにくじのお年玉をつけ、さらに寄付金を加えれば夢もあり、社会福祉の為になると考えました。
このアイデアを、思い付き林正治氏は郵便局へ行きました。
郵便局で本省への紹介書を書いてもらい自分で見本のハガキと宣伝用のポスターを制作してお年玉の賞品案を本省に持ち込みました。
「国民が困窮している時期に、送った相手に賞品が当たるなどのんびりしたことは言ってられない」などの反論もあり最初は、なかなか採用されませんでしたが、
諦めず粘り強く交渉を続けた結果、無事、採用されました。
このような、苦しい時代だったからこそ、思いついたアイデアでした。
この夢のような年賀はがきは、発売と同時に大ヒットとなり戦争復興に向ける日本を明るくし国民の間で浸透してきました。
景品はどのようにして決められているのか?
景品は、日本郵便株式会社の社内会議で決定されます。
利用者の声や世の中のブームをみて景品が決められています。
毎年、商品が変化しているのは時代に合わせ利用者の声を反映させているからです。
過去の景品の歴史を振り返る
第1回目~1950年代
・特賞 ミシン
・1等 純毛洋服地
・2等 学童用グローブ
・3等 学童用こうもり傘
でした。
この時代は特賞もあり1966年に廃止されるまで続きました。
第1回目~1950年代はベビーブームとあり学童用のものが多く
1等はミシンや・タンスが多かったです。
この当時、ミシンやタンスは高価なもので、庶民の夢としてホームメイドで洋服を作りたいという憧れがありました。
1960年代
・フォームラバーマットレス
・35ミリ判カメラ
・ポータブルテレビ
・トランジスタテレビなど
でした。
1960年代は高度成長期に突入し、3種の神器の1つであるテレビは、人気であり憧れの賞品でした。
1970年代
・カセットテープレコーダー
・折り畳み自転車
・ラジオ付きカセットテープレコーダー
・ラジオ付きテレビなど
でした。
1970年代は高度成長期が続き様々なデジタル機器が誕生し、折り畳み自転車など生活をより楽しくするものも増えてきました。
1980年代
・カラーテレビ
・電子レンジ
・カメラ一体型ビデオ
・海外旅行など
でした。
1980年代、日本経済はバブル真っ只中で、海外旅行も人気となり景品にも海外旅行が加わりました。
また電子レンジが発売され話題となり人気を博しました。
1990年代
・海外旅行券またはAVテレビ
・羽毛布団
・日本語ワープロ
・ワイドテレビなど
でした。
1990年代初期のころは、海外旅行など豪華な賞品だったのですが、バブル崩壊後は羽毛布団やワイドテレビとなりました。
2000年代
・電気自動車
・食器洗い機+食器セット
・ノートパソコン
・ハイビジョン液晶テレビなど
でした。
人々の価値観も変わっていき、真新しい商品も少なくなりました。
現金はいつからなぜ登場したのか?
三種の神器の時代と違い現代は、欲しいものを自分で手に入れられる時代になりました。
人々の価値観も多様化して、人によって欲しいものも多様化し年賀状離れも出てきました。
そこで日本郵便が独自に行っている調査で何を貰えたら嬉しいかとアンケートを取ったところ
「景品ではなく本当のお年玉が欲しい」という声が多くありました。
現金を景品にすることで、年賀はがきの人気もあがるかもしれないという期待もあり
2014年ごろから景品として現金になりました。
まとめ
年賀状お年玉くじの景品から、様々な時代の変化が感じられました。
お年玉くじの歴史がこんなに古いという事に驚きました。
SNSが広がり年賀状を出す人も少なくなってきていますが、お年玉くじ付き年賀状で
楽しみを作り、大切な人に送ってみてはいかがでしょうか?