12月に入り慌ただしく年末も迎えてしまいますが、忘れてはいけないのが年賀状の準備。
皆さんはもう準備を始めましたか?
でも今年喪中の場合は、年賀状ってどうしたらいいのでしょうか。
喪中について意外と知らないことが多いですよね。
そこで今回は喪中の場合の年賀状に返信する際のマナーをまとめてみました。
喪中とは
喪中とは家族が亡くなって残された家族が故人を偲んで喪に服す期間のことを言います。
一般的には、二親等以内の親族
・父母
・配偶者
・兄弟姉妹
・子供
・祖父母
・配偶者の父母
・配偶者の兄弟姉妹
・子の配偶者
・孫
・孫の配偶者
が亡くなってから一周忌までを喪中とすることが多いようです。
この期間には結婚式や祝宴の出席、参拝、お正月の年始参り、年賀状などを控えることが通例です。
つまり喪中の年には年賀状を出すことはしません。
その代わりに【喪中はがき】を出して、毎年年賀状をやり取りしている方々のために新年の挨拶をご遠慮させていただく旨をお知らせするようにします。
喪中はがきを出すのはこちらの年賀状の欠礼挨拶になるので、相手方が年賀状を投函するまでに出すのが礼儀です。
一般的には、11月末頃までに出すのが良いとされています。
喪中時に年賀状の返事に使うハガキの種類
喪中の期間は、年賀状を出すことは控えますが、受け取ることは問題ありません。
その際、返事を出すにはどうしたらいいのでしょう。
喪中に時期に受け取った年賀状への返信は【寒中見舞い】を出して年賀状を頂いたことへのお礼と喪中であることを伝えるようにします。
この寒中見舞いはお正月の7日を過ぎてから出すようにするのがマナーです。
寒中見舞いとは、もとは寒さが厳しくなった時期にご縁のある大切な方々に出す挨拶状のことです。
しかしこの寒中見舞いは先方の安否を気遣うだけでなく、さまざまな挨拶状として使われています。
例えば、喪中の時期だけでなく様々な理由から、7日を過ぎて年賀状の返事を出す場合も寒中見舞いの形でハガキを出します。
年賀状が届く前にだすのが、【喪中はがき】、年賀状の返事に使うにが【寒中見舞い】です。
年賀状に返事を出さないのはあり?
さて、最近では若い世代の人を中心に、年賀状を出さない人も増えています。
年始な挨拶状を送りあうのは日本の伝統ですが、毎年たくさんのハガキを準備するのは大変な作業ですよね。
しかし自分からは出さなくても、頂いた年賀状に返事を出さないのは、マナー違反であるとされます。
特に仕事関係の上司や目上の方に対しては大変失礼になります。
もらった年賀状は7日までに返事を出すようにしましょう。
たとえ年に数回しか会わない人でも年賀状のやり取りで繋がっているのは素敵なことだと思います。
年賀状を出さない人の割合と出さない理由
では実際年賀状を出す人と出さない人の割合はどのくらいなのでしょうか?
様々な調査で
年賀状を出す人 6~7割
年賀状を出さない人 4~3割
という結果になっています。
この数字を見るとまだまだ年賀状を出す人は多いなと感じますよね。
しかし、これは全体の割合です。
20代では2人に1人が年賀状を出さないそうです。
メールやSNSで簡単に連絡が取れてしまう時代なので、若い世代においては年賀状離れが進んでいるといえます。
年賀状を出さない派の主な理由は
・時間とお金がもったいない
・普段から連絡を取っているのでわざわざ年賀状を出さない
・相手の住所がわからない
・面倒くさい
などが挙げられています。
年賀状を出すにはハガキ代も印刷代もかかります。
年末の忙しい時期にそこまでの労力とお金を費やせないというのもわかります。
また、親しい友達でも意外と住所まで知らないことも多いかもしれませんね。
このまま若者の年賀状離れが進んでいくと年賀状文化自体存続が危ぶまれます。
しかし、これは時代の流れから言っても仕方のない一面はあるかもしれません。
まとめ『喪中の期間は事前に喪中見舞いを出そう これからの年賀状』
今回は喪中の期間の年賀状についてまとめてみました。
喪中が事前にわかっている場合は相手方に失礼の無いよう事前に喪中はがきでご挨拶するようにしましょう。
喪中期間に受け取った年賀状の返信は7日過ぎてから寒中見舞いで返します。
2つの違いを覚えておいてくださいね。
最近は年賀状自体減少傾向にありますが、年賀状にも良さがあります。
このような日本独自の文化はこれからも大切にしていきたいなと思います。
私自身は子どもが生まれてから年賀状をちゃんと出すようになりました。
今年もそろそろ準備を始めようと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。