絵の具で肌色の作り方!12色に入ってなくても3色あれば、混色・重色で簡単に作ることができる方法を紹介!
PR

絵の具で肌色の作り方!12色に入ってなくても3色あれば、混色・重色で簡単に作ることができる方法を紹介!

99:雑記・その他
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

絵の具セットに肌色が含まれていない場合、どのようにして自分で作ることができるでしょうか?12色の絵の具セットには、場合によって肌色が含まれていることもありますが、含まれていないことも多いです。メーカーによって異なります。

もし肌色の絵の具を使い切ってしまったり、そもそもセットに含まれていなかったりしても心配はいりません。基本的な3原色を使って、肌色相当の色を作ることが可能です。

ここでは、肌色の作り方とその際のコツについて説明します。絵具と色鉛筆では色の作り方が異なるため、色鉛筆を使用する際の方法もご紹介します。

また、現在は「肌色」という表現はあまり使われず、新しい呼び方が一般的です。この呼び方がどのように変わったのか、そしてなぜ変わったのかについても解説します。これは、今後の色の表現に役立つ情報です。

肌色の作り方

自分で肌色を作るための主な方法を3つご紹介します。

赤、黄、白の色を混ぜる

赤と黄色を混ぜてオレンジ色を作り、そこに白色を加えて調整する方法です。この組み合わせは「赤+黄+白=肌色」と表現されます。

赤、黄、青の色を混ぜる

この方法も先ほどと同様に、まずは赤と黄色でオレンジ色を作り、次に青色を少しずつ加えていきます。「赤+黄+青=肌色」という組み合わせになります。

オレンジ色に白を加える

オレンジ色の絵の具が手元にある場合、白色を混ぜるだけで簡単に肌色を作れます。「オレンジ+白=肌色」というわけです。

肌色を重ね塗り(重色)で作る方法

 

混色

絵画において色を作る方法はさまざまですが、よく知られているのが「混色」です。これはパレット上で色を混ぜ、新しい色を作り出す技法で、事前に混ぜた色をキャンバスに塗ることで、明るく軽やかな雰囲気の作品を描くのに適しています。

重色

一方で、もう一つの方法「重色」もあります。ここでは、色をキャンバスに順番に重ねていき、徐々に目指す色合いを構築していきます。色を一つずつ塗り、乾かすことで、深みと重みを持った表現が可能になり、繊細なニュアンスを描き出すことができます。

特に重色は、透明な水彩絵の具に最適で、下に塗った色が透けて見えるのが特徴です。不透明な絵の具では、このような効果は期待できません。絵の雰囲気や目的に合わせて、混色と重色を上手く使い分けることが重要です。

 

重色を使って肌色を描く方法

では、重色を使って肌色を描くにはどうすれば良いのでしょうか。肌の立体感やリアルさを表現するには、以下のステップを踏みます:

  1. 光が最も当たる部分は、紙の白を活かします。
  2. 影の部分には、青や紫の色を使用します。
  3. 光が当たるその他の部分には黄色を塗ります。
  4. 血色が良い部分には赤を加えます。
  5. 全体を見て、足りない部分に必要に応じて色を足していきます。

最後に、肌の色合いだけでなく、影の具合や光の当たり方、服や周りの物からの反射光も考慮して、丁寧に色を重ねていくことが大切です。

 

肌色を作る際のコツ

肌色には多様なバリエーションがあります。作る際のポイントを解説します。

暗い色合いを出したい場合

暗めの肌色を作りたいときは、黒色ではなく青色を使用することをお勧めします。黒色を使うと、自然な肌色というよりも「こげ茶色」になってしまう可能性があります。

透明感を出す方法

白く透き通るような肌色を表現したい場合は、白色を加えるより水で薄めると良いでしょう。透明水彩絵の具を使う場合は、特に白色を使わずに水の量で濃淡をつけるのが基本です。一般的な絵の具を使う場合は、水の量を少なめにすると良いです。

色鉛筆を使って肌色を作る方法

色鉛筆でも、自然な肌色を表現することは可能です。まず、黄色を軽く塗り、その上に赤色を重ねていきます。色鉛筆を使う場合、白色や青色を加える必要はなく、この2色だけで肌色に近い色合いを作ることができます。顔の影などを表現する際は、さらに青色を加えると良いでしょう。

肌の赤みをよりリアルに描きたい上級者には、オレンジ、紫、ピンクを使う方法もおすすめです。ただし、色の割合や塗り方は絵の内容や描く人のセンスによって異なるため、初心者はまず赤と黄色の2色から始めることをお勧めします。

スポンサーリンク

絵の具や色鉛筆に「肌色」という色はない

よく「肌色」と言われる色ですが、実際には絵の具や色鉛筆に「肌色」という色は存在しません。

「肌色」という呼び名の変化

かつては「肌色」と呼ばれていた色も、現在では「うすだいだい」や「ペールオレンジ」といった名称で呼ばれることが一般的です。日本のように多様な国籍の人々が暮らす国では、「肌色」という言葉が持つ人種差別的な意味合いから、この呼び名は徐々に使われなくなりました。実際、2005年ごろから「肌色」という名称の鉛筆や絵の具の販売は減少し、現在では幼稚園などで使われる色鉛筆やクレヨンには「うすだいだい」と記されることが増えています。

肌色絵のおすすめの絵の具

絵画を描く際に、自作で肌色を作る方法もありますが、市販の肌色絵の具を利用するのも良い選択です。特に、混色や重色に自信がない方にとっては、すでに完成されている肌色絵の具が便利です。

学校の図工で頻繁に使用される「ぺんてる」と「サクラクレパス」は、肌色絵の具の定番ブランドです。

ぺんてるの「ペールオレンジ」

例えば、「ぺんてる」の「ペールオレンジ」は、昔「はだいろ」として親しまれた色で、多くの方が子供時代に使用していた定番の色です。

サクラクレパスの「うすだいだい」

また、「サクラクレパス」の「うすだいだい」も肌色として適しており、子供たちが使いやすい色です。

透明水彩のおすすめは「ホルペイン」

透明水彩でのおすすめは「ホルペイン」。こちらの「ジョーンブリヤン」は、肌色に近いと高く評価されています。No.1は白肌向け、No.2は少し黄色がかった肌色に最適です。

「ジョーンブリヤン」という色は、ターナーやクサカベなど他のメーカーからも購入可能です。メーカーによって色合いが微妙に異なるので、自分の好みに合わせて選ぶのが良いでしょう。

また、自分が普段使っているメーカーに肌色の絵の具があるか知りたい場合は、メーカー名に「肌色」というワードを加えてインターネットで検索すると良いです。そうすることで、自分の求める肌色の絵の具を探しやすくなります。

まとめ

ここまでいかがだったでしょうか。

 

 肌色の作成方法を詳しく解説しました。

肌色を混色する基本を学ぶと、さまざまな肌色を簡単に作成できます。

例えば、白い肌の女性や日焼けした元気な子供など、さまざまな人物に合わせて肌色を調整し、自然な人物画を描くことができます。

人物の肌色を微調整するだけで、色彩豊かな絵を描くのが楽しくなるでしょう♪

タイトルとURLをコピーしました