お正月に親しい友人や知人、親戚から年賀状を貰うと嬉しいですよね。
そんな時、年賀状を出すのを忘れていた相手から年賀状が届くと焦りますよね。
正月は始まってるし返事はいつまでに書けばいいか?寒中見舞いとして返事を書いても良いのか?
気になりますよね。
今回は、以下の4つについてまとめてみました。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 年賀状の返事はいつまでに投函すればいいの?
- 期限が切れた年賀状はどうなるの?
- 年賀状の返事を寒中見舞いにしても大丈夫?
- 年賀状と寒中見舞いは何が違うのか?
年賀状の返事はいつまでに投函すればいいの?
基本的に年賀状として返事を出せるのは1月7日の松の内までです。
松の内とは、お正月の飾りや門松を飾っている期間の事で始まりの元旦から関東では1月7日まで関西では1月15日までとなっています。
関西地方では、15日まで松の内となっていますが、年賀状の返信で15日だと正月休みも終わり正月気分も抜けてしまいますし、8日以降は年賀はがきに消印がつけられてしまいますので関東地方の7日に合わせた方が良いでしょう。
もし、元旦に年賀状が届いてより相手に早く返事を届けたい場合は、元旦のうちに投函すれば1月4日~6日には届くといわれています。
遅れてしまったからといって年賀状の返事で「忘れていました。」など相手が悲しい気持ちになるような文章は、失礼にあたるので避けた方が良いです。
遅くなったとしても、年賀状の返事が相手の事を考え気持ちが込められているものだと、たとえ遅れていたとしても貰った相手は嬉しいものです。
送料無料、ハガキ代コミコミで年賀状を急いで作りたいならばこの商品がおすすめです。
期限が切れた年賀状はどうなる?
年賀はがきに使用期限はなく郵便料金さえ足りていれば普通はがきとして使用することができます。
ただ、年賀はがき受付期間に出してしまうと年賀はがきとして扱われてしまうので、年賀の文字は二重線を引いてから出す方が良いです。
期限が切れた年賀状を、手紙などに使用するのに抵抗がある場合は、懸賞や応募用として使用するといいでしょう。
また、郵便局にいき手数料さえ支払えば、古い年賀はがきでも、切手や通常ハガキと交換することができます。
喪中などで年賀状が出せなかった場合は、手数料は無料となり、無料で切手やハガキと交換が出来ます。
年賀状の返事を寒中見舞いにしても大丈夫?
年賀状の返事が相手に届くのが1月7日以降の場合は、年賀状ではなく寒中見舞いにした方がいいです。
1月5日以降に出した場合、相手に届くのは1月7日となっているので、1月5日以降に年賀状の返事を書く場合は寒中見舞として出しましょう。
年賀状の返事を寒中見舞いとして出す場合、年賀状のお礼と返事が遅くなったお詫び、相手を気遣うメッセージを書いておきましょう。
もし、喪中の方へ寒中見舞いを出す場合は、祝い事は(結婚・出産などは)書かないようにしましょう。
寒中見舞いは、年賀はがきではなく通常のはがきを使用します。
相手に届くのが2月4日以降になる場合は、寒中見舞いではなく余寒見舞いとなるので注意が必要です。
年賀状と寒中見舞いは何が違うのか?
年賀状は、平安時代から続いている日本独自の習慣で年賀の挨拶に行きたくても遠くに住んでいて会えない人に挨拶と近況を知らせる為と普段お世話になっている人へのお礼の気持ちとして送るものです。
年賀状はおめでたい気持ちを相手に伝えるものなので、喪中だと分かっている方には年賀状を出すのは控えましょう。
寒中見舞いは、寒い地域に住み人に一番寒さが厳しい時期に気遣いとして送る便りです。
そのほかにも、喪中で年賀状が出せない場合や間違って相手が喪中なのに年賀状を送ってしまった場合のお詫びとしてや年賀状の返事が遅くなった時の挨拶としても送られています。
寒中見舞いは、年賀状とは違うので、謹賀新年やあけましておめでとうという言葉は入れないようにしましょう。
まとめ
メールやラインがメインである時代に伝統を大切にして年賀状を送るって素敵なことだと思います。
一生懸命、年賀状を書いたのに相手からは何の返事もなかったら悲しい気持ちになりますよね。
たとえ年賀状の返事が遅れたとしても、返事に感謝の気持ちが込められているなら貰った人は、嬉しいと思います。
年賀状の時期が過ぎていたなら寒中見舞いとして返事は出すようにしましょう。