小学生5年の息子が電車で15時間移動した時の暇つぶしにオススメの方法をここだけで暴露!!
せっかくの長い夏休み。
子供にも何か思い出作りをと旅行などに出かけるという方も多いでしょう。
きっと楽しいことばかりが待っているはずですが、その前に問題になってくるのが移動時間です。
大人でも暇を持て余す時間だと感じてしまう中、子供達にはどう過ごしてもらえば飽きずに目的地までいけるのか、体験談をもとにみていきたいと思います。
小学生の娘と電車で移動した時に15時間過ごした暇つぶし方法を暴露します!
まず、15時間というと大人でもとても長く感じる時間です。
ずっと静かにしてなさいというのは無理な話です。
まずは15時間の中で大まかなスケジュールを立てておきましょう。
もちろん子供ですし全てが時間通りに行くわけはないですから、大まかで大丈夫です。
時間帯にもよりますが、15時間の中で会話や手遊びなどある程度声を出しても良い時間を作りましょう。
例えばお昼の0時に出発したとなると朝の6時に着くことになりますね。
いつものようにぐっすり眠れるかといえば、なかなか寝付けないかもしれませんが睡眠時間も考えると、夜9~10時くらいまでの時間何をすれば良いのかを考えます。
まず、お昼ご飯は何か買ってゆっくり車内で食べると良いですね。
旅先ではどこに行きたいか、お土産は何にしようかと話ながら食べるご飯は美味しいことでしょう。
お昼を食べ終わったら、大人ならば少しお昼寝…なんて最高ですが、子供はそうはいきませんよね。
そんな時のために用意しておくのにおすすめなのが、新しい本やパズルです。
新しいものだと集中してくれる時間が長くなりますよね。
お子さんの年齢にもよりますが、なるべく自分で読むことのできる本を選びましょう。
パズルも同様で、荷物に余裕がある場合になってしまいますがなるべくコンパクトのものがいいかもしれませんね。
お絵描き用ノートや知恵の輪、ルービックキューブなどは持っていけそうであればおすすめですね。
また、DSなどのゲーム機なども長時間となるとどうかな?と親はモヤモヤしてしまいますが、時間などを決めて使用したり暇つぶしにはベストアイテムですよね。
続いてはお菓子タイムも必須ですね。
子供には、お菓子と飲み物は必ず必要です。
時間を決めずに食べ始めてしまうと長旅がゆえに、ついつい食べ過ぎてしまったりお菓子がない!なんてグズグズされちゃいますから、なるべく時間を決めてお菓子の時間を作るようにしましょう。
後は夕食も車内で駅弁などとなると、意外とあっという間の時間ですよ。
15時間どうしようと考えると長く感じてしまいますが、それぞれの時間に区切ってみてみると楽しい時間を過ごすことができますよ。
図書館で本を借りて料理やなぞなぞの本など今後ためになる本を借りるのもよいのでは?
上でもあげましたが、やはり長時間の移動となると本はおすすめです。
普段は、おもちゃやゲーム機などで遊んでるお子さんもゆっくりと本を読める良い機会ですからぜひおすすめします。
新しい本を買うのも…という方は、図書館などで本を借りてくるのもよいですね。
図書館には沢山の本がありますから、なぞなぞの本で頭を使って見たり、料理の本でこんどこれ一緒に作ってみようね〜なんて新しい発見も増えるかもしれません。
途中の停車駅を順番通り話していくと15時間も短く感じた
電車に乗っていると、どこを通ってるなんてわからずに通りすぎてしまいますが、途中の停車駅ごとの地名や風習などを話していくと早く感じますよ。
自分がどこを通ってどこに着くのかという勉強にもなりますし、次の駅はどういうところだろう?なんてワクワクしてきますよね。
最近は、地域の風習などもネットで調べればすぐにわかりますし、子供も楽しめるように事前に下調べをしておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
15時間大丈夫かな?!て思っていましたが、体験談を聞くと楽しい15時間になるんじゃないかな!なんて思えてきますよね。
ある程度の準備をしておくことでより楽しい電車旅になること間違いなしです。
ぜひ楽しんできてください。