お土産を読む時、「おみあげ」と「おみやげ」はどっちを使えばいい?
PR

お土産を読む時、「おみあげ」と「おみやげ」はどっちを使えばいい?

99:雑記・その他
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク


旅の楽しみの一つが、お土産選びですね!よく「○○を思い出して」と言いながら、気づけば自分用のお土産が増えていること、ありますよね。

その土地特有の商品は、やはり魅力的です。

迷ったら、結局は購入することにしています。

 

しかし、この「お土産」をどう読むのか、ちょっと不思議ですよね。

「土」は「み」で、「産」は「やげ」?それとも全く異なる読み方があるのでしょうか。なかなか複雑です。

 

そこで、今回は「お土産」の語源に関して、詳しく調査してみました。

「お土産」は「おみあげ」か「おみやげ」か?語源とは?

「土産」という言葉は、もともとは「その土地の産物」を指し、「とさん」や「どさん」と読まれていました。

 

一方、「みやげ」の語源は、「良く見て、選んで、人に差し上げるもの」を意味する「見上げ」から派生しました。「みあげ」が変化して「みやげ」となったのです。

 

「お土産(みやげ)」は、「見上げ」と「土産」の当て字を組み合わせた形です。この語源を考えると、「おみやげ」と「おみあげ」のどちらも誤りではなさそうです。

 

しかし、漢字と音の由来が異なるため、現代の読み方としては少々複雑になってしまいました。「見上げ」と「土産」は別の意味を持っていますが、室町時代から混用され始め、「土産」を「みやげ」と読むようになったのです。

 

現代の辞書では、「おみやげ」のみが正しい表記とされています。「おみあげ」という表記は辞書には見当たりません。

 

語源としては「おみあげ」とも言えますが、現在は「おみやげ」という表記が一般的です。

 

「みやげ」の語源には他にもこんな説があります。

屯倉(みやけ)
都笥(みやけ)
宮倉(みやけ)
宮笥(みやけ)

以上が「おみやげ」と「おみあげ」の語源と、現代における正しい表記に関する調査結果です。

旅の思い出とともに、言葉の背景も一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク

お土産のルーツを探る – お伊勢参りの影響!

昔から日本人にとって、一生に一度は行きたい場所として「お伊勢参り」がありました。

しかし、これにはかなりの費用がかかり、多くの人にとって夢のままで終わることも少なくありませんでした。

 

そこで生まれたのが「お伊勢講」です。

これは、複数の人が集まり、お金を出し合って、その中から代表者を選んでお伊勢参りに行くシステムでした。参加者は、自分たちの分も祈願してもらうという願いを込めていました。

 

代表者はくじ引きで選ばれ、彼らが持ち帰った「宮笥(みやけ)」というお札を貼る板が、お土産の始まりとされています。

次第に、伊勢神宮周辺で特産品を販売する店が増え、「宮笥」以外のお土産も購入されるようになりました。

お伊勢参りの代表的なお土産といえば「赤福」です。1700年頃の創業で、お伊勢参りの際には必ず食べられていました。

ただし、保存が効かないため、江戸時代の人々は赤福をお土産にすることは難しかったでしょう。今では、お伊勢参りに行く人たちは、帰り道の駅や空港で赤福を購入します。

 

まとめ

「お土産」という言葉のルーツを探ると、多くの興味深い事実が浮かび上がります。

「お土産」と書いて「おみやげ」と読むこの表記は、漢字と読みの異なる語源に起因します。

本来は「土地の産物」という意味でしたが、お伊勢参りの文化がこの習慣を根付かせたとされています。

 

餞別をもらった代表者が、感謝の意を込めて旅先の品を持ち帰ることがお土産の始まりだったのですね。

 

私自身、まだお伊勢参りには行ったことがありませんが、新大阪駅や大阪駅で赤福を買って帰ることで、そのご利益を少しでも感じたいものです。

次回は、実際にお伊勢参りに訪れてみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました