いつから始める?子どものLINEデビューと安全対策
PR

いつから始める?子どものLINEデビューと安全対策

99:雑記・その他
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

子どもたちにとっても、LINEはもはや身近なコミュニケーションツールです。でも、友だちとIDを交換することになると、親としては心配が尽きないものです。

交友関係が広がるのは素晴らしいことですが、予期せぬトラブルの不安もありますよね。

この記事では、以下のような疑問にお答えします。

・子どもにLINEをさせるのはいつからがいいの?
・安全に使うためのコツは?
・クラスのグループチャットで困ったときの対処法は?

子どもたちが安全にLINEを使うためのアドバイスをまとめました。SNSの使い方に頭を悩ませる親御さんの助けになれば幸いです。

子どもにとってのLINE、適切なスタートのタイミング

今や小学生の間でもLINEを使った友達とのやりとりは珍しくありません。

それでは、子どもがLINEを使い始めるのに適した年齢はいつ頃でしょうか?

専門家の意見は様々ですが、一般的には小学校の高学年、つまり10歳くらいからが適していると考えられています。なぜなら、この頃には子ども自身がSNSの使い方をしっかり理解し、自己管理ができるようになるからです。

ただし、お子さんの成熟度や親御さんの考え方によって、このタイミングは前後するかもしれません。LINEを使う許可を出す際には、親御さんがルールを設定し、使い方を指導することがとても重要です。

小学高学年になると、LINEを使うのは簡単なことかもしれません。ですが、トラブルを起こさないためにも、あらかじめルールをはっきりと決めておくことが大切だと言えるでしょう。

 

安心して子どもにLINEを使わせるコツ

子どもがLINEを使う際には、まず親がアプリの使い方をきちんと把握しておくことが肝心です。

LINEの設定を一緒に確認し、プライバシーを守るためのスマートフォンの設定を行いましょう。

日々のコミュニケーションを通じて子どもとの信頼関係を深めることも重要です。

特に小さいお子さんがLINEを使い始める場合は、「親子共用のアカウントを設定する」「親が定期的にチャットをチェックする」「スマホを個室に持ち込まない」といった安全対策を施すことをおすすめします。

子どもに身につけさせたいLINEのマナー

LINEを通じた友達とのコミュニケーションが始まったら、子ども自身がマナーを守ることが大切です。

小学生でも、以下のような点に注意して、適切なLINEの使い方を心がけましょう。

適さない言葉や不快な言葉は使わない(友達に関する否定的なコメントは避ける)
個人情報の扱いに慎重になる(自分や他人の写真を軽々しく送らない)
相手の感情を尊重する(考えなしにメッセージを送らない)
返信はその状況に応じて行う(すぐに返す必要はない)
夜はLINEを控える(基本的に夜遅くには使用しない)

グループチャットでは特に、メッセージのやり取りが活発になりがちですが、その中で言葉遣いが乱れたり、スタンプやメッセージを連発することで、他の友達を困らせないよう注意が必要です。

親が適切な使い方を指導し、オンラインでの行動がリアルのトラブルに発展しないように子どもに伝えましょう。

子どもが直面する可能性のあるLINEの問題とその解決策

ルールを設けたとしても、子どもたちはスマホを通じた問題に遭遇することがあります。

既読無視による友達からの不満
グループチャットでの過度なメッセージの要求
LINEでのトラブルが原因での友達同士のいざこざ
メッセージの気になり過ぎが勉強への集中力を低下させる
夜遅くまでスマホを使ってしまい、睡眠不足になる

とくにクラスのグループチャットは意見の食い違いや誤解を生むことも多く、これが原因でいじめや現実のトラブルに発展することもあります。

このような問題を回避するためには、親が子どもと定期的に話し合い、約束事を再確認することが大切です。

もし不適切なメッセージのやり取りやグループ内でのプレッシャーを感じたら、すぐに親や学校の先生に相談できるようにしておきましょう。

トラブルが起きた際のサポート体制を整えること、また、フィルタリング機能やプライバシー設定を利用して、見知らぬ人とのコンタクトを防ぐことも大切です。通報やブロック機能についても、子どもにしっかりと理解させましょう。

 

スポンサーリンク

子どもとのデジタルライフ、健やかな付き合い方

子どもたちがスマホやタブレットといったデジタル機器を上手に使いこなすことは、現代の保護者に求められる大切な役割の一つです。

「スマホ依存症」とも言われるように、デジタルデバイスの使いすぎは子どもに限らず大人にも問題となっています。

週末を利用してデジタル機器から一時的に離れる「デジタルデトックス」を行うことで、子どもの心身の成長に良い影響を与えることができます。

親が先頭に立って読書やスポーツなど様々な活動を通じて、家族でのふれあいの時間を大切にすることで、子どもたちに健全な生活習慣を伝えましょう。

デジタルデトックスの7つのやりかた

「デジタルデトックス」とは、スマートフォンやコンピュータ、タブレットなどのデジタル機器から意識的に離れることを指します。具体的に行う方法は以下のようなものがあります。

1. 決められた時間を設定する

毎日、あるいは週に1日、特定の時間帯(例えば夕食後から就寝まで)はデジタル機器を使わない時間にする。

2. デジタル機器を別の部屋に置く

寝室にスマートフォンを持ち込まないようにして、睡眠の質を高める。

3. アウトドア活動に参加する

ハイキングやキャンプなど、屋外でのアクティビティに参加して、自然の中で過ごす時間を増やす。

4. 読書や趣味に時間を使う

本を読んだり、絵を描いたり、楽器を演奏するなど、スクリーンを見ない趣味に時間を割く。

5. 家族や友人との対面での交流を重視する

家族や友人と直接会ってコミュニケーションを取り、リアルな社交を楽しむ。

6. デジタル機器の通知をオフにする

必要なアプリ以外の通知をオフにし、デジタル機器からの誘惑を減らす。

7. メディア断食をする

SNSやニュースサイトなど、情報を常にチェックする習慣を一時的にやめてみる。

デジタルデトックスは、デジタル機器によるストレスや疲れを軽減し、リアルな世界とのつながりを再確認するための良い機会を提供します。自分に合った方法で実践し、心と体のバランスを取り戻しましょう。

まとめ:小学生とLINEの適切な関わり方

コミュニケーションツールとして欠かせないLINEですが、使い方を正しく教え、親がきちんと見守ることが大切です。

特に小学生のうちは、親が細かく注意を払うことで、子どもたちがオンラインでのトラブルに巻き込まれることを防げます。

オンラインマナーや礼儀は教えるのが難しいかもしれませんが、LINEを通じて友達との絆を深めることは、子どもの社交性を育む大きなチャンスです。

デジタルな世界と現実世界のバランスを見極めながら、子どもたちが安心してコミュニケーションを取れるような環境を提供してあげましょう。

私の周囲では「中学生になるまでのLINE禁止」「親の名前をアカウント名に含める」「保護者同士で連絡先を交換しておく」といった工夫をしている家庭も多いです。

家庭ごとにSNS利用のルールを家族で話し合い、定めていくことが、子どもたちを守る上で非常に効果的です。

タイトルとURLをコピーしました