「いったい夏は何月から何月までなの?」 「それを詳しく知りたいんだけど。」 「だとすると五月は春に入るの?」それともすでに夏?さらに六月はどうかな?」
五月が近づくと日ごとに暑さが増し、日差しも強まってきますよね。 特に日中は外で運動をしていると、たくさん汗を流し、「もしかして、これはもう夏?」と思うこともありますよね。
そうなると、「では、夏は何月から始まるの?」と知りたくなります。 七月や八月はすっきりと夏であることは間違いないですが、五月や六月の位置づけはどうなのか気になりますよね。
そこで、今回は「夏の開始と終了」について説明します。 気象庁が定義した夏の期間、そして旧暦における夏の期間など、夏という季節を様々な観点から見ていきましょう。 どうぞ参考にしてくださいね。
「夏の始まりと終わりは具体的にいつ?」-様々な角度から見る夏の定義
夏に関する概念は複数存在します。それらは以下のようなものです:
- 気象庁による定義:6月から8月
- 四半期に基づく定義:7月から9月
- 天文学的な視点:夏至(6月21日)から秋分(9月23日)
- 旧暦の分け方:4月から6月(月別)、立夏から立秋の前日まで(節別)
詳細を一つずつ見ていきましょう。
【気象庁による夏の定義】
気象庁では、夏は6月から8月までとされています。これは梅雨から真夏までの期間をカバーしています。「夏は何月から何月まで?」という問いに、「6月から8月まで」と答える人が大半でしょう。
【四半期に基づく夏の定義】
四半期という概念は、会計や学年などに使われています。4月を始点として、3ヶ月ごとに年を区切ります。この分け方では、夏は第二四半期であり、7月から9月までとなります。現代では9月でも暑い日が続くこともあり、9月も夏に含めることは適切かもしれません。
【天文学上の夏の定義】
天文学の観点では、夏は夏至から秋分までと定義されます。2023年の夏至は6月21日(水)、秋分は9月23日(土)となります。
この定義では、2023年の夏は6月21日(水)から9月23日(土)までとなります。なお、「夏は何時まで?」とGoogleで検索すると、この天文学的な定義が示されます。
【旧暦による夏の定義】
また、旧暦においても、夏の期間について二つの定義があります。
- 月別:4月から6月
- 節別:立夏から立秋の前日
【月別】
月別では、4月から6月までの三カ月間が夏とされています。
四月…初夏
五月…中夏
六月…晩夏
具体的に現代のカレンダーで見ると、4月は5月20日(土)から始まります。
そして、旧暦の6月の終わりである6月29日は8月15日(火)に当たります。したがって、旧暦(月別)では、2023年の夏は5月20日(土)から8月15日(火)までとなります。
【節別】
節別では、一年を四季に分け、さらにそれぞれを6つの節気に区切って年を表します。夏の節気は以下の通りです。
立夏(りっか)…4月中(5月5日頃)
小満(しょうまん)…4月中(5月21日頃)
芒種(ぼうしゅ)…5月中(6月6日頃)
夏至(げし)…5月中(6月21日頃)
小暑(しょうしょ)…6月中(7月7日頃)
大暑(たいしょ)…6月中(7月23日頃)
24節気に基づいて、秋の始まり、すなわち立秋(りっしゅう)は8月8日頃と定義されています。繰り返しになりますが、この定義に基づきますと、夏は5月5日から8月7日までとなります。
5月は春?それとも夏?
5月は春に分類するべきか、それとも夏にするべきかという問いに対しては、見方によります。旧暦の定義に従えば、この時期は夏になるといえます。しかし、気象庁や天文学的な規定を参照すると5月はまだ春ということになります。
多くの人々にとって5月と言えば、ゴールデンウィークや学校の運動会といったイベントがあり、「半袖でも大丈夫」となる天候という印象が強いでしょう。初夏と比べてもまだ過ごしやすく、心地良く感じる人が多いと思います。だからこそ、5月は春と言えます。
ただし、今の時代、もともとは暖かい月である5月でも熱中症に苦しむケースがあります。外出する際には適切な予防をし、運動中や長時間活動する際には水分補給を心掛けましょう。
もう夏の頃合い、6月?
6月の話に移ると、旧暦でも気象庁の定義でも、この月は夏と決まっています。ただし、この頃合いは梅雨に突入し、普通の日常の暑さというよりも湿度が高い蒸し暑さが特徴となります。
梅雨によっては肌寒さを感じる日もあり、5月に半袖スタイルに切り替えた人たちも再び長袖へと戻す事もあります。特に、梅雨が開ける頃合いは6月の終わりから7月の初めであり、その期間までは「6月、本当に夏?」と疑わしい人もいるでしょう。
季節の切り替わりはいつ?
ここまで「夏」の範囲について主に説明してきましたが、この機に他の季節、つまり「春・秋・冬」についてもぱっと見てみます。
春はいつからいつまで?
気象庁の区分…3月~5月
四半期の視点…4月~6月
天文学的な定義…春分~夏至
旧暦の見方…1月~3月(月で見る場合)
立春から立夏の前日(節で見る場合)
秋はいつからいつまで?
気象庁の定義…9月~11月
四半期的な視点…10月~12月
天文学的な規定…秋分~冬至
旧暦の見方…7月~9月(月で見る場合)
立秋から立冬の前日(節で見る場合)
冬はいつからいつまで?
気象庁を参照すると…12月~2月
四半期としては…1月~3月
天文学的な規定…冬至~春分
旧暦の定義…10月~12月(月で見る場合)
立冬から立春の前日(節で見る場合)
まとめ
ここまでいかがだったでしょうか。
「夏」の開始については、見方により以下のように異なる定義があります。
- 気象庁による夏の定義…6月~8月
- 四半期に基づく夏の範囲…7月~9月
- 天文学での夏の期間…夏至(6月21日)~秋分(9月23日)
- 旧暦で見た春の範囲…4月~6月(月を基準)、立夏~立秋の前日(節を基準)
5月というと日差しが強くなり、暑さも感じますが、正確にはこの時期はまだ春に分類されます。梅雨に入る6月、肌寒さを感じる日もありますが、一般的にはこの月から夏とされています。
近年は以前よりも気温が高くなりやすい傾向にありますね。
熱中症など、夏のトラブルには十分注意して、安全に過ごしてください。