西日本シティ銀行から以下のメールが届きました。
怪しい点があったので、詐欺メールだと思います。
どのように怪しいのか、こういう詐欺メールが届いた時の対処法について書いていきます。
メール本文
以下メール引用
件名:【西日本シティ銀行】振込(出金)、ATMのご利用(出金)利用停止のお知らせ
いつも 西日本シティ銀行 をご利用いただきありがとうございます。
─────────────────
本メールはお客さまの生体情報を利用登録することをご利用され、ログイン異常によって、振込(出金)、ATMのご利用(出金)が一時利用停止されました。
提携企業サービス商品のご案内を配信登録されているお客様にお送りしています。
※西日本シティ銀行(リンク)ログイン異常確認済環境のご案内です。
※リンクをクリックすると株式会社西日本シティ銀行のサイトに遷移します。
─────────────────
お客様の西日本シティ銀行はセキュリティ強化手続きが完成していません。
安全のためサービスを振込(出金)、ATMのご利用(出金)が一時利用停止しました。ご不便をおかけすることとなりますが、ご理解賜りますようお願い申しあげます。
以下の通りでございます。振込(出金)、ATMのご利用(出金)が一時利用停止の制約が解除手続きしてください。
▼解除手続(リンク)———————————————————————
※本メールはご登録いただいたメールアドレス宛に自動的に送信されています。
※本メールは送信専用です。ご返信いただきましてもお答えできませんのでご了承ください。
━━━━━━━
■発行者■
━━━━━━━
———————————————————————
商号等 株式会社西日本シティ銀行
登録金融機関 福岡財務支局長(登金)第6号
加入協会 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会
© THE NISHI-NIPPON CITY BANK, LTD. All right reserved.
いろいろツッコミどころ満載の内容です。
不審なメールにご注意!その怪しいサインを徹底分析
今回は、疑わしいメールの見分け方について、そのポイントを詳しくご案内します。
怪しい点1:利用していない銀行からの連絡
最初に気をつけたいのは、私が利用した経験のない西日本シティ銀行からメールが送られてきたことです。普通は使っていない銀行からメールがくることはありえません。
もし営業関連の内容ならまだしも、このメールはそれにあたらないことが確認できました。
銀行との取引がなければ、私のメールアドレスが知られるはずもなく、ここに大きな疑問が浮かび上がります。銀行が正規ではない方法でメールアドレスを得ているとは考えにくいのです。
怪しい点2:存在しない口座からの通知
メールの中身にも不自然な点が見られました。「生体情報の登録後、ログインに問題が発生し、振込やATM利用が停止された」という内容ですが、もしそれが事実ならば重大な問題です。
しかし実際には、西日本シティ銀行に私の口座は存在しないため、この通知は根拠のないものであることがわかります。実際にない口座に関する警告は、明らかにおかしな話です。
怪しい点3:公式サイトと異なるURL
メールに記載されていたリンク先URLが、本物の銀行サイトのURLと異なる点も、非常に怪しいサインです。
インターネットでは、同じURLが重複して存在することはありません。
公式サイトであれば、そのURLが記載されているはずですが、実際には全く違うものでした。これが、不審なメールである決定的な証拠となります。
怪しい点まとめ
要点をまとめると、メールには以下の3つの怪しいポイントがあります。
これらの疑問点から、詐欺メールの可能性が高いといえます。ほぼ黒といっても過言でないと思います。
詐欺メールが届いたらどうしたらいい?
詐欺メールはフィッシングメールとも言われます。
詐欺メールが届いたらどうしたよいのでしょうか?
フィッシングメールが届いた場合には、以下の対応を行うことが重要です。
結論から言えば、開かず無視する、リンク先は開かないことが大切です。
もし、心当たりがあれば、ブックマークから公式サイトにアクセスしたり、電話で確認するのが確実です。
リンクや添付ファイルを開かない:
フィッシングメールには、個人情報を盗み出すためのリンクや添付ファイルが含まれていることが多いです。それらを開かないようにしましょう。
メールを削除する:
不審なメールは、読まずにすぐに削除しましょう。また、迷惑メールフォルダに移動する設定を行うと良いでしょう。
公式サイト・コールセンターで確認
ブックマークから公式サイトに行きログインして確認するのが確実です。
コールセンターがあれば、そちらに電話するのもいいでしょう。
よく使うサービスはブックマークに登録しておきましょう。
ブックマークに登録していなければ、検索しましょう。
決してメールのリンク先に飛んで個人情報は入れてはいけません。
パスワードの変更:
フィッシングメールに記載されていたサービスを利用している場合は、念のためそのサービスのパスワードを変更します。
詐欺報告をする:
銀行やクレジットカード会社、該当するサービスプロバイダーに連絡して、フィッシングメールを報告しましょう。
セキュリティソフトを利用する:
セキュリティソフトを導入している場合、最新の状態にアップデートし、システムスキャンを実行して安全を確認します。
情報の共有:
受け取ったフィッシングメールの特徴を家族や友人、職場などに共有して、周囲の人々も注意できるように情報を広めます。
公的機関に報告する:
該当する国や地域の消費者保護機関やサイバーセキュリティセンターに報告することで、より大きな被害の防止に繋がります。
教育と意識の向上:
フィッシング詐欺の手口について学び、自己防衛の意識を常に持つことが大切です。
最も大切なのは、怪しいと感じたメールには反応せず、個人情報を入力したり、リンクをクリックしたりしないことです。
また、このようなメールは他の人にとっても参考になる情報であるため、経験を共有し、互いに注意を呼びかけることも有効です。