知らないとヤバイ!スラッシュの数学を意味を確認しておこう
スラッシュの数学の意味を知りたいとお困りの方が多いようです。
今回は数学のスラッシュの意味について分かりやすく解説していきます。
スラッシュの数学の意味は割り算!
結論からいうとスラッシュは割り算です。
算数・数学では「÷」を使うことが多かったと思います。
数学は中学からですが、中学以降は分数で表示することが多かったと記憶しているので算数で使うことが多かったかな。苦笑
中学受験ではスラッシュではなくて「÷」を多く使ったはず。
「÷」は初めて割り算を習った小学3、4年位によく使ったような。
パソコンでは割り算はスラッシュ「/」となります。
エクセルを使ったことがある方は分かると思います。
同様に掛け算は✕ではなく「*」、累乗は「^」になります。
私は比較的スムーズに覚えられたと思いますが、あなたはどうだったでしょうか。
エクセルで分数を計算に入れるときは”2/3″と表現します。
またスラッシュは日付を入れる時にもよく使います。
3/3といれるとその年2018年ならばの2018年の3月3日になります。
パソコンの時計があっていればだけど。(笑)
複雑になると使うこともあるので知っておくといいかもしれません。
職業訓練のエクセルの授業ではスラッシュのところを思いっきり割るといっていたのは懐かしい思い出。(笑)
ダブルスラッシュの数学上の意味はあるの?
//の数学上の意味は平行ということ
//は平行を示す記号です。
「平行記号」といいます。
これはパソコンでは使いません。
確か中学1年の平面図形で習いました。
私のときはですが。
AB//CDだったら辺ABと辺CDが平行だということです。
別のダブルスラッシュもあり
抵抗の計算するときに//が出てくることもあります。
これは並列つなぎの合成抵抗の計算になります。
例えば、Rb=R1//R2を計算することになったらR1とR2を並列に接続すると考えます。
R1とR2の合成抵抗値は、1/(1/R1 + 1/R2) = R1R2/(R1 + R2)
です。
これは中学で出てこずに高校で習ったはず。
私の学校では理系だけでやったはず。
文系では出てこないので安心して下さい。(笑)
スラッシュの読み方
結論からいうと「パー」で大丈夫です。
例えば、m/sであればメートルパー秒です。
メートル毎秒でもいいです。
なら、m/s2はどう読みますか?
これは加速度ですね。
最初に読んだ教科書ではメートル毎秒毎秒と書いていました。
でも、めんどくさいからメートルパー秒の2乗でいいんじゃないかな。(笑)
意味がわかればいいからね。
まとめ
ここまでいかがだったでしょうか。
スラッシュの意味について再確認できたでしょうか。
個人的に÷を教えずに最初からスラッシュ/とアスタリスク*でいいと思うんだけど。
私が勉強していたことはエクセルなんて使わなかったからその時はいいと思うけど、今はパソコンが使えて当たり前の時代だよ。