日常的に使われる「昼下がり」という言葉ですが、この言葉が指す正確な時間帯はいったい何時なのでしょうか。特に午後のワイドショーやラジオ番組でよく耳にするこの言葉、その具体的な意味と時間帯、さらに英語での表現方法についても解説します。
まず、
- 昼下がりとはどういう意味か?
- 昼下がりの時間帯とは具体的にはいつなのか?
- 昼下がりを英語でどう表現するか?
- 昼下がりの類語にはどんなものがあるか?
これらの点について、今回は詳しくご紹介します。この機会に、日常会話で役立つ「昼下がり」の意味を深く理解しましょう!
「昼下がり」とは?具体的な時間帯とその由来
・昼下がりの定義
昼下がりは、一般的に午後の時間帯を指しますが、その具体的な時間帯には複数の解釈があります。一般的には、正午を少し過ぎた頃、つまり正午から2~3時間後、大体午後2時頃を指します。この時間帯は、まだ日が高く、午後の明るい時間を示しています。午後3時を過ぎると、季節によっては日が傾き始め、夕方の雰囲気が強まるため、昼下がりは午後0時(12時)から午後3時(15時)頃までの間と言えます。
また、一部では「午後2時頃」を昼下がりと解釈することもあり、こちらは午後が進んでいるが夕方には至っていない時間を表します。
・昼下がりの時間帯が曖昧な理由
昼下がりという時間帯が曖昧なのは、かつて使われていた不定時報の概念に由来します。室町時代から江戸時代にかけて、日の出・日の入りを基準にした時間計算が行われていました。このシステムでは、昼間と夜間をそれぞれ6等分し、一刻としていました。このため、季節によって日中の長さが異なり、一刻あたりの時間も変動していたのです。その結果、現代のように正確な時間で昼下がりを定義することが難しかったため、約2時間程度という表現が一般的でした。
昼下がりの午後の定義
・昼下がりの午後の時間帯
「昼下がりの午後」という表現は、小説などでよく見られますが、こちらも明確な時間の定義はありません。一般的には、正午を過ぎて少し経った「午後2時から3時の間」が該当するとされています。しかしこの表現も、「昼下がり」と同じく「正午から2~3時間後」という解釈もあるため、正午から夕方にかけての柔らかい時間帯を指す際に使われることが多いです。
英語での「昼下がり」の表現とその意味
・昼下がりの英語表現
日本語で「昼下がり」と言われる時間帯は、英語ではどのように表現されるのでしょうか?英語では、「early afternoon(アーリー・アフタヌーン)」が昼下がりに相当する表現です。この表現は、
- early(アーリー):時間的に早い、初期の
- afternoon(アフタヌーン):午後
という意味から構成されており、「午後の早い時間帯」という意味合いを持ちます。西洋文化では「early afternoon」が指す時間帯は日本の昼下がりと同様、おおよそ午後1時から3時頃を表します。また、午後4時から5時頃は「late afternoon」と表現されることが一般的です。
昼下がりの類語とその使い方
・昼過ぎの意味と使い方
「昼過ぎ」という言葉は、天気予報などでよく用いられ、正午を少し過ぎた時間帯を指します。気象庁の用語では、この言葉は「12時頃から15時頃まで」と定義されています。ビジネスシーンでは、昼食後の時間帯、大体12時半から13時頃を「昼過ぎ」と呼ぶことが一般的です。
・正午過ぎの意味と使い方
「正午過ぎ」という言葉は、正午、つまり午後0時(12時)を少し過ぎた時間を指します。具体的には、午後0時(12時)から12時30分頃までの時間帯を示すことが多いです。この表現を使用する際は、相手に具体的な時間を確認することで、誤解を防ぐことができます。
昼下がりのまとめ
昼下がりという言葉は、その状況や文脈によって異なる時間帯を指すことがありますが、一般的には正午を過ぎた2~3時間の間、おおよそ午後2時頃を指すことが多いです。英語では「early afternoon」という表現が相当します。昼下がりは、厳密な時間指定を必要とする場合には少々使いにくい言葉かもしれませんが、午後のゆったりとした時間帯を表すのに適しています。ビジネスシーンでの待ち合わせなどにおいて「昼下がり」という言葉が使われた場合は、具体的な時間を確認することで誤解を避けることができます。