11月に楽しめるイベント・行事のハイライト16選!
PR

11月に楽しめるイベント・行事のハイライト16選!

03:秋(9~11月)
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

11月には、どんなイベントや行事が待っているのでしょうか?ここでは、学生から社会人まで幅広く楽しめる11月のイベントや行事を集めてみました。

11月の見逃せないイベント・行事16選

11月に開催される様々なイベントや行事をご紹介します。

・七五三

3歳、5歳、7歳の子どもたちの成長を祝う伝統的な行事です。徳川綱吉の長男・徳川徳松の健康祈願が始まりとされ、11月15日の鬼宿日に関連付けられています。それぞれの年齢に応じた儀式があり、子どもたちの将来の幸せを願います。

3歳差の兄弟の七五三は一緒にする?分けてする?みんなの七五三事情!
七五三などの行事は、しきたりやマナーなど意外に知らないことも多く悩んでしまうこともありますよね。 特に3才差の兄弟がいる場合、七五三の時期がややこしくなります。 兄弟の七五三は一緒に行ってもよいのか、分けて行ったほうがいいのか、戸惑うってし...
七五三のお札の飾り方、お守りの取り付け場所、そして処分方法について
七五三のお参りが無事に終わり、ほっと一息。ですが、その際に受け取ったお札やお守り、破魔矢について「どう扱ったら良いのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。 神社からの授与品は、失礼なく扱いたいものです。そこで、これらの授与品の適切な扱い方を詳...
七五三の費用ってどのくらい?誰が払うものなの?疑問を全部解決します‼
子供が生まれると、命名式・お宮参り・お食い初めなど、たくさんの行事があって、七五三もその一つ。 行事が多いと気になるのは費用の面ですよね。好きなことを好きなだけやれるほど裕福な家庭なんてそう多くないはず。 だからこそ、お祝いするために”何に...

・文化の日

11月3日は、かつて明治天皇の誕生日として祝われていた日ですが、現在は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として知られています。芸術祭や文化勲章の授与式、様々な博物館や公園でのイベントが特徴です。

・勤労感謝の日

11月23日は勤労感謝の日で、働く人々の労を称え、生産の成果を祝う日です。かつての新嘗祭に由来し、農作物への感謝を示す日でもあります。

・文化祭・学園祭

秋の代表的な学校行事である文化祭は、生徒たちが力を合わせて創り上げる大規模なイベントです。学校によっては10月や9月に開催されることもあります。

​文化祭の縁日におすすめのアイデア!面白い出し物や模擬店の料理、インスタ映えの方法は?
高校や大学の文化祭の縁日。 何を企画すべきか悩むことがありますね。 クラスでアイデアを出すと、他のクラスとかぶることもあるでしょう。 今回は、文化祭の縁日におすすめのアイデアを、伝統的なものから斬新なものまで紹介します。 文化祭の縁日のアイ...

・ポッキーの日

11月11日は「ポッキー&プリッツの日」として、江崎グリコが制定しました。この日は様々なキャンペーンやイベントが行われ、ポッキー愛好者には特に楽しみな日です。

・いい夫婦の日

1988年に日本生産性本部(当時は余暇開発センター)が提唱した記念日で、11月22日がこの日に当たります。この日は語呂合わせから生まれ、多くの有名人が入籍する日としても知られています。また、11月11日は「いい出会いの日」としても知られ、恋愛や結婚に関連する行事が多い月です。

・紅葉

11月は紅葉が美しく色づく時期です。地域や気候によって見頃は異なりますが、観光地では特に人気の季節です。京都などの古都では、この時期が最高の観光シーズンとなります。

紅葉ではないですが、すすきもよい季節です。

​ススキの季節はいつ? 季語の使い時や花言葉、関東と関西の名所も紹介します!
お月見の際のお供えや山野に自生するなど、ススキは私たちにとって非常に身近な植物ですが、ススキの季節はいつなのでしょうか? 一般的に、多くの植物では花が咲く時期が見頃とされますが、ススキはやや異なり、最盛期が分かりにくいこともありますね。 こ...
下鴨神社2023年の紅葉の見頃・見どころ・混雑状況まとめ!周辺紅葉スポットも紹介!
京都の美しい自然に恵まれた下鴨神社での紅葉観賞はいかがでしょうか。 この季節、下鴨神社周辺は特に魅力的です。 下鴨神社(別名:賀茂御祖神社)は、 地元の人々に「下鴨さん」と親しみを込めて呼ばれています。 南口から続く「糺の森」は、国の史跡に...

・ボジョレー・ヌーボー解禁

ワイン愛好者にとって特別な日、ボジョレー・ヌーボーの解禁日は11月の第三木曜日です。フランスのブルゴーニュ地方で生産されるこのワインは、特別な日に合わせて解禁されます。

・酉の市

江戸時代から続く酉の市は、鷲神社での年中行事です。秋の収穫を祝い、鷲大明神に鶏を奉納する行事として知られ、東京都内の複数の神社で行われます。

・しし座流星群

11月14日から24日にかけて見られるしし座流星群は、天体観測の好機です。2001年には大規模な出現がありましたが、周期的に活発化するこの流星群は、2022年は大規模な出現は期待できないかもしれません。

・立冬

11月の7日か8日にあたる立冬は、冬の気配が始まる日として知られ、日本の季節の変わり目を告げる日です。

・小雪

11月23日頃に訪れる小雪は、冬の始まりを告げる二十四節気の一つです。この時期は、紅葉が散り始め、冬の訪れを感じさせます。

・新嘗祭

新嘗祭は、天皇がその年の収穫を祝う宮中祭祀です。特に大嘗祭は、天皇が即位後初めて行う新嘗祭として特別視されています。

・十日夜

旧暦10月10日の夜に行われる十日夜は、収穫祝いとして行われる年中行事です。稲刈り終わりの田んぼの神様が山に帰る日とされています。

・将棋の日

11月17日は日本将棋連盟が定めた将棋の日で、この時期には多くの将棋イベントが行われます。由来は、徳川吉宗が旧暦の11月17日を「御城将棋の日」と定めたことにあります。

・ユネスコ憲章記念日

1946年11月4日、ユネスコ憲章が発効し、ユネスコが誕生した日です。世界平和と福祉の向上を目指すこの機関は、国際的な活動を展開しています。日本は1951年に加盟しました。

スポンサーリンク

まとめ

それでは、本日は11月に開催されるイベントや行事についてお話ししましたが、皆さんの興味を引く内容はありましたか?

11月にはさまざまな行事がありますが、特に注目すべきは新嘗祭です。新嘗祭は一般にはあまり馴染みのない行事かもしれませんが、新たに即位された天皇によって行われる大嘗祭は特別な意味を持ちます。この祭りの内容やその背景について関心を持つ方も多いと思います。

一般の方々も招待されることがありますが、参加するにはかなりの競争率となるため、実際に参加するのは困難かもしれません。

タイトルとURLをコピーしました